2016.02.23
満員御礼!スイーツ王子 Rui.監修のあんぽ柿スイーツも登場
今まで、TwitterやFacebookなどで「スイーツ王子 Rui.さんが考えたスイーツを食べてみたいです。」というご意見を沢山頂戴していたのですが、その希望にお応えできる講演会がついに開校されました。
スイーツ王子 Rui.が特別講師!食と美のスイーツアカデミー
その講演会が開校されたのは、福島県国見町にある福島県伊達郡国見町にある「観月台文化センター」
昨年の秋から、国見町応援団サポーター会長として国見町の魅力を発信させていただいていた結果、このような貴重な場を設けていただきました。
同講演会である「とっておき あんぽ柿 1dayアカデミー」の定員は50名だったのですが、募集を開始した後、即定員に達したそうで僕自身も非常に嬉しかったです。
第1部は「食の安心・安全」をテーマとした講演会。スイーツ王子としてだけでなく、美容王子としても活動させていただいている僕ならではの健康的なスイーツライフについてお話させていただきました。
第2部はスイーツ王子 Rui.監修のスイーツも披露された「あんぽ柿Sweets茶話会」まるで上生菓子のような国見町産のあんぽ柿を使用したオリジナルスイーツは同茶話会でのみ披露された1日限定の特別な逸品。
あんぽ柿の新たな可能性、1日限定のプレミアムスイーツ!
今回披露されたあんぽ柿スイーツのラインナップがこちら。
◆国見町産あんぽ柿たっぷりのパウンドケーキ
スイーツ王子 Rui.監修のあんぽ柿スイーツ。バター・牛乳・卵・砂糖で作った生地はふんわり感を出すために空気を含ませながら丁寧に混ぜ合わせました。あんぽ柿の甘味や食感も楽しめるようあんぽ柿は荒めにカットし、生地にもクリームにもたっぷりと入れています。クリームは非常になめらかであんぽ柿の優しい甘味も活かされているのでこのままシュークリームに代用しても美味しそう。見た目の“あんぽ柿らしさ”を際立たせるため、あんぽ柿のヘタの部分はチョコレートでアレンジ。シナモンをふんわりときかせ大人の上品さも演出しています。
僕のアイディア以上のものを形にしてくださいましたパティスリー・La・4区の皆様。お忙しい中誠にありがとうございました。
◆まさこさんのあんぼ柿トリュフ
国見町在住の佐藤晶子(まさこ)さん考案のあんぽ柿スイーツ。あんぽ柿のジューシーな甘味をビターなトリュフチョコで包んだ大人なスイーツです。
◆JA伊達みらいの招福柿入れどき
あんぽ柿の甘味をもちもちの大福で包んだ優しい味わいが魅力のあんぽ柿スイーツ。あんぽ柿のヘタをトッピングした商品名も縁起の良いシャレをきかせた逸品。
写真が撮れなかったのですが、福島市にある紅茶専門店 アール・グレイの田牧さんにスイーツ王子監修のほのかな香りと食感を楽しむあんぽ柿ティーも作っていただきました。あんぽ柿の甘味を引き出すため茶葉はクセが少なくスッキリとしたものを選択。あんぽ柿を白ワインで煮詰めジャム状にしたものをオプションとしてご用意しました。ジャムはお好みの量を紅茶に入れて楽しむフルーツティーです。
大盛況の内に終了したスイーツアカデミー。ご参加いただいた皆様、当日は誠にありがとうございました。また皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。
最後にお知らせです。2月26日(金)AM 10:00〜 AM 10:55に放送される「国見町ラヂオ課ももたんFM」にて同アカデミーの様子についてお話させていただきますので、是非ももたんFMをチェックしてみてくださいね。
スイーツ王子 Rui.も酔いしれる福島県国見町。是非、皆様も一度訪れてみてください。
▶︎スイーツ王子 Rui.(甘党類)への各お問い合わせはこちら